生涯学習三検定は、国数英の主要3教科の最も基礎的な知識、技能を問う検定試験で、基礎力の充実を目指して努力をすれば誰でも合格できる試験です。併せて、「合格」により、受検者の達成感と向上心をさらに充実させてくれる検定試験でもあります。
「実用日本語 語彙力検定」は、日本語の語彙力を客観的に測定・評価する検定試験です。近年、教育現場や職場など各方面から、若年層について母語である日本語の運用能力の低下が指摘されています。その一因として、語彙力の不足を挙げる声も少なくありません。
語彙力は、教科学習にとどまらず生涯学習や職能の基盤として、まさに21世紀を「生きる力」の源泉となります。情報技術の発達によりコミュニケーションの手段は今後も多様化、高度化を続けます。その際メディアがどのように進化しても、人間の知的活動とコミュニケーションにおける「ことば」の重要性はますます高まるばかりです。ところが、教育の場において必ずしも体系的な語彙教育が十分に行われているとは言えません。
そこで、各種のサンプルテストなどによる、これまでの独自の研究の成果をもとに、日本語の語彙の知識を客観的に測定・評価できる信頼性の高い検定試験を創設しました。この「語彙力検定」が、基礎学力養成の一助となることを期待しています。
従来、国語科の指導は、文学作品や論説文などの読解と漢字学習が中心で、短期間では成果が上がりにくい教科と見られてきました。「語彙力検定」では、発売中の検定教材において各級で習得すべき特に重要な語句を提示しますので、計画的な指導により確実に成果を上げることができます。
また、語彙力は表現力や読解力と直結するもので、これを増強することは国語科のみならず、すべての教科の基礎学力向上に寄与します。
「語彙力検定」が、子どもたちのことばに関する興味を引き出し、豊かな日本語を身につけさせる一つの契機になれば幸いです。出題内容や形式等の詳細につきましてはご参照ください。
級 | 程度 | |
---|---|---|
3級 | 中学卒業程度 | 中学卒業程度の各教科を含むさまざまな学習活動に対応でき、その後の社会生活を営む上で必要とされる基本的な語彙を身をつけている |
4級 | 中学中級程度 | 中学中級程度の各教科を含むさまざまな学習活動に対応でき、身近な社会生活を営む上で必要とされる語彙を十分に身につけている |
5級 | 中学初級程度 | 中学初級程度の各教科を含むさまざまな学習活動に対応でき、身近な社会生活を営む上で必要とされる語彙を身につけている |
6級 | 小学卒業程度 | 小学卒業程度の各教科を含むさまざまな学習活動に対応でき、家庭生活や学校生活を営む上で必要とされる語彙を十分に身につけている |
7級 | 小学校高学年程度 | 小学校高学年程度の各教科を含むさまざまな学習活動にほぼ対応でき、家庭生活や学校生活を営む上で必要とされる語彙を十分に身につけている |
人は成長するにつれ周囲の人々や学習体験等を通じて、様々な語句を習得します。このようにして習得される語句には、成長段階また地域や生活環境等によって大きな違いがあります。
そこでこの検定試験では、事前のサンプルテスト等で得たデータをもとに、各段階に応じて習得すべき重要な語句を厳選し、「語句の意味」、「類義語・対義語」、「熟語の完成」、「文の空所補充」、「語句の使い方」、「漢字」などについて、最適な出題形式で提示します。また、問題文に具体性を持たせ、楽しく取り組めるように心がけています。
出題はすべての四肢択一のマークシート方式。
級 | 和語 | 漢語 | 外来語 | 慣用句 | ことわざ | 故事成語 | 現代・社会用語 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3級 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
4級 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
5級 | ● | ● | ● | ● | ● | ||
6級・7級 | ● | ● | ● | ● |
各級とも正解率70%前後が合格の目安です。
「計算力検定」は、算数・数学の計算力を測定・評価する検定試験です。計算力は、算数・数学に関する能力の中で最も基礎的なもので、他の教科を学習したり社会生活を営む上でも非常に重要な能力です。また、計算力は特別な才能を必要とせず、誰でも努力すれば能力の向上が可能です。「計算力検定」は、その努力の成果を積極的に評価することで、算数・数学が苦手な子どもたちにも自信を与え、学習意欲の向上をもたらすことを期するものです。
級 | 程度 |
---|---|
3級 | 中学卒業までに学習計算方法を正しく理解し、短時間で正確に計算することができる |
4級 | 中学2年修了までに学習する計算方法を正しく理解し、短時間で正確に計算することができる |
5級 | 中学1年修了までに学習する計算方法を正しく理解し、短時間で正確に計算することができる |
6級 | 小学卒業までに学習する計算方法を正しく理解し、短時間で正確に計算することができる |
7級 | 小学5年修了までに学習する計算方法を正しく理解し、短時間で正確に計算することができる |
出題範囲は、おもに小学校の「数と計算」「量と測定」、中学校の「数と式」の分野です。それ以外の分野でも社会生活上極めて重要な基礎的な公式を用いてとくことができるものは出題対象とします。出題内容は2002年度新学習指導要綱に準拠しています。出題は全て多肢択一のマークシート方式です。
3級 | 負の数を含む計算、文字と式、1次方程式、式の計算、連立方程式、平行線と角・三角形の角、多項式の計算、因数分解、素因数分解、平方根、2次方程式、三平方の定理 |
---|---|
4級 | 概数の計算、倍数と約数、分数の計算、立体の体積、単位量あたり、比、平均、負の数を含む計算、文字と式、一次方程式、式の計算、連立方程式、平行線と角・三角形の角 |
5級 | 整数と少数、概数と計算、倍数と約数、少数の計算、分数の計算、図形の面積、立体の体積、百分率、単位量あたり、比、平均、負の数を含む計算、文字と式、一次方程式 |
6級 | 大きな数、整数の計算、整数と少数、小数の計算、分数の計算。式と計算、概数と計算、倍数と約数、角の大きさ、図形の面積、立体の体積、百分率、単位量あたり、比、平均 |
7級 | 時間と長さ・重さ、大きさ数、整数の計算、整数と小数、小数の計算、分数の計算、式と計算、概数と計算、角の大きさ、図形の面積、立体の体積、百分率 |
各級とも正解率70%前後が合格の目安です。
この検定試験の最大の特長は、算数・数学が苦手な子どもたちでも、努力すれば必ず合格できることです。検定合格によって得た自信をもとに、計算だけでなく算数や数学全体への学習意欲の向上が期待できます。
この検定試験では、各級とも当該学年の履修範囲から約50%を、前の学年までに履修
3級 | 約2,100語レベル | 中学卒業 | 実用英語技能検定3級程度。中学の教科書及び公立高校入試問題、英検3級の問題等で用いられる大部分の語をカバーするレベル。 |
---|---|---|---|
4級 | 約1,300語レベル | 中学中級 | 実用英語技能検定4級程度。中学2年までの教科書及び英検4級の問題等で用いられる大部分の語をカバーするレベル。 |
5級 | 約600語レベル | 中学初級 | 実用英語技能検定5級程度。中学1年までの教科書及び英検5級の問題等で用いられる大部分の語をカバーするレベル。 |
出題範囲は、英語の単語および熟語の知識を問うものであり、文法力や長文の読解力を試すような出題はありません。ただし、動詞の活用形や名刺の複数形などは出題の対象ですので、その範囲での文法的な素養は必要になります。また文章(短文および会話文)の空所補充等の出題もありますので、簡単な文章の読解力は必要です。
出題はすべて四肢択一のマークシート方式です。
各級とも正解率70%前後が合格の目安です。
会社名 | 株式会社えいすう総研 |
---|---|
住所 | 〒162-0843 東京都新宿区市谷田町3-1 eisuビル市ケ谷 新館3F |
TEL | 03-3235-0553 |
FAX | 03-3235-0554 |
info@eisu.co.jp | |
ホームページ | http://www.eisusouken.co.jp/ |
備考 | ※「生涯学習三検定」2007年度第1回の申込締切日は6月11日(月)、試験実施期間は7月1日(日)~7月17日(火)となっております。詳細はhttp://www.kentei-center.com/index.htmlをご覧下さい。 |
生徒の学習意欲を高める効果が大きい!
「実用日本語 語彙力検定」は日ごろの生活に役立ち、入試の時にも生徒が自信をもって受けられていた。また「計算力検定」は、特に数学を苦手としている生徒にとって計算がネックになっているので、その復習及び基礎力向上に役立っている。「英単語検定」は単語・熟語のテストを丁寧にやって力をつけた生徒が多かった。